酸蝕歯って何?歯が透明・薄くなってしまう原因と予防・対処法

tooth-erosion3

鏡を見たとき、なんだか歯の先端が薄く感じる…ってことありませんか?

それ、実は「酸蝕歯」という症状かもしれません。この酸蝕歯、放置しておくと歯を失う原因になることも。

普段何気なく口にしている食べ物や飲み物が原因だったり、歯磨きのタイミングでも症状を悪化させるといわれているこの症状。

今回は、原因を解明し予防法と対処法をご紹介します。

歯が透明になっているのは、酸蝕歯かもしれない。症状と原因を解説

tooth-erosion1

酸蝕歯ってどんな症状なの?

酸蝕歯とは、歯のエナメル質(表面を覆う層)が、食事や飲み物の「酸」により溶かされてしまい、歯が透けたような状態になることを言います。

多くの場合が、歯の先端が薄くなります。
鏡を見ながら舌を歯の裏側に当てると、うっすらと透けて見えるときなどは、この症状になっている証拠です。

歯が透けている…と気付いた時点で、酸蝕歯が進行をしている中期の状態といえます。
そしてこの症状は自然治癒は不可能といわれています。そのため早急に歯科医院に相談に行く必要があります。

酸蝕歯と疑いながらも放置をしていると、かみ合わせが悪くなったり、歯の神経を傷つける原因ともなりますので注意が必要です。

酸蝕歯の原因は?

酸蝕歯は、エナメル質に「酸」が触れている時間が長いと起こります。

歯のエナメル質が長い時間、酸に触れているのは、次のような条件に当てはまる人です。

  注意!酸蝕歯になりやすいのはこんな人
  • 酸の強い食べ物を良く食べる
  • 飲酒後、歯磨きをしないで就寝する
  • 唾液が少なく口内が乾燥した状態が続く
  • 頻繁に嘔吐をする(胃液の酸性はレモンよりも強い)

酸性の強い食品とは

好物があったら注意!酸蝕歯の原因になる食べ物・飲み物

  • コーラやサイダーなどの炭酸飲料
  • 梅干しや酢の物
  • 柑橘系果物
  • アルコール(ビールやワイン)
  • クエン酸やリンゴ酸を含むスポーツドリンク
酸蝕歯の原因として一番多い、「酸性の強い食品」としては、上のようなものがあります。
これら食品は、私たちの生活に浸透をしているため、気を付けて摂取をしないとついつい摂りすぎてしまいますよね。

好きな食べ物が「酸っぱいもの」という方や、ビールやワインを毎日飲む、という方も多いかと思います。
適量なら良いものの、過度に摂取をすると酸蝕歯の原因となるのでご注意ください。

酸蝕歯が進行したらどうなるか

酸蝕歯が進行すると、最悪の場合歯が酸の力により溶けてしまいます。

また歯のかみ合わせが悪くなったり、エナメル質が薄くなり歯の内側の層がむき出しの状態なので、神経にも影響が出かねません。

症状が進むと、抜歯をしなくてはならないこともあるので、気を付けたいものですね。

初期症状を見逃さないで!

酸蝕歯の初期症状として、以下の様なものがあります。

見逃しNG!酸蝕歯の初期症状

  • 軽い知覚過敏
  • 歯の光沢がなく、黄ばんで見える
  • 歯の表面が丸みを帯びて見える
これらの症状が一つでも当てはまる場合は、早めに歯科医院へ行くようにしましょう。早めに対策をすれば、酸蝕歯は防ぐことが可能です。

酸蝕歯の治し方はどんな方法がある?

気になったら歯医者へ!

上記に記載した初期症状が見られた場合は、早急に歯科医師に相談をすることが改善への第一歩です。

「これくらいで歯医者に行かなきゃならないの?」と感じる方も多いかもしれませんが、歯医者に行って損することはありません。
手遅れになってしまうリスクを考えたら、早めに行くのがベストです。

では一体歯科医院ではどのような治療をするのでしょうか。

歯科医院では、初期症状の場合なら症状の改善をしてくれる薬剤を塗ってくれます。(症状がどれくらい進んでいるかどうかなどは、もちろん歯医者さんが診察でチェックしてくれます。)

重度の知覚過敏・歯の変色(茶色)・歯に小さなくぼみができるといったような症状がみられた場合は、酸蝕歯が中期の段階まで進んでいるということです。

その場合、虫歯と同じような治療が必要となってきます。以下は症状が中期以降の場合に用いられる治療法です。

治療法 方法
3DS治療 自分専用のマウスピースを使って、カルシウムのジェルを歯の表面に約2時間密着させる方法。
歯科用レジン プラスチックでできている歯科用レジンを使って歯の形と色を整える。
被せ物・詰め物 虫歯治療と同じく、歯に被せ物や詰め物をする。
抜歯 症状が重度で、最悪の場合は歯を抜いて処置を行う。

「鏡を見て歯が透けている…」と感じた場合は、状況を甘く見ないで早急に歯科医院へ行くようにしましょう。

最悪の場合抜歯をしなくてはならない…なんてことにならないよう、初期の症状で受診ができると良いですね。

酸蝕歯の予防法

tooth-erosion2

食べ物・飲み物に気をつける

酸蝕歯になりやすい食べ物や飲み物をとりすぎないのが一番の予防策です。

歯を酸と触れ合う時間を少なくすることで、酸蝕歯のリスクはグンと下がります。日ごろから酸の強い食べ物や飲み物を摂取しすぎないよう、心がけましょう。

また胃液はレモンよりも強い酸性を発することもあります。そのため持病での関係で嘔吐をしやすい人は、その分口内が酸性の状態に侵されてしまいます。

そうならないためにも体調管理にはしっかりと気を付けて、定期的に受診をすることが大切です。

普段からの質の高い歯磨きをする

酸蝕歯を予防するためには、歯磨きのタイミングも重要といわれています。

私たちの歯には、溶けてしまった歯を元の状態に戻そうとする力(再石灰化)があります。

この再石灰化が起こる前に歯を磨いてしまうと、せっかくの修復機能が作用しなくなります。そのため、酸性の強い食品を口にした場合は、歯磨きは「食事をした1時間後」に行うのが理想的です。

またその際に使用する歯磨き粉は、できるだけエナメル質の強化を促してくれる歯磨き粉が理想です。

研磨剤や漂白剤を使用していない、歯にも身体にもやさしい成分で作られているものを使えば、より効果が高まるでしょう。

以下では、研磨剤なしが含まれておらず、エナメル質を守る効果のある歯磨き粉を紹介しているので、参考にしてください。

研磨剤なしのホワイトニング歯磨き粉ランキング!効果と安全性を両立できるのはどれ?

2017.01.01

上で紹介しているホワイトニング歯磨き粉は、エナメル質を削ってしまう研磨剤を使用していません。

また、口の中を健康な状態にしてから、ホワイトニング効果を得るという流れを想定してつくられた歯磨き粉なので、口内トラブルを防ぐことができます。

酸蝕歯の予防ということであれば、これら歯磨き粉を使っての予防は非常に効果的です。ぜひ一度試してみてください。

酸蝕歯の放置は絶対にNG!予防と対策を徹底しよう。

私たちの普段の食生活が原因で起こる酸蝕歯。

酸がたくさん使われた食品も増えているので、防ぎたくてもなかなか難しいですよね。
しかし意識をして食生活を変えていかないと、10年20年後の歯が大変なことになっている可能性もあります。

そうならないためにも、歯磨きのタイミングや食生活、歯科医院での定期検診を忘れずに行い、日常生活では、上記の表でご紹介をしたホワイトニング歯磨き粉を使ってセルフケアをしっかりとするようにしてください。

酸蝕歯に関しては、放置は絶対NG です。

初期の段階で発見ができれば、自宅での簡単ケアで改善ができます。
大切な健康な歯を傷つけないためにも、しっかりとケアをしていきたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です